|
|
シロアリとつきあううえで考えるべきこと
|
里山も大切ですが、里そのものこそ共生の原点です。
適度な湿気と健全な土は、何ものにも替え難い住環境です。
2015年は"国際土壌年"でした
|
■ワンショットギャラリー
|
たまにはお外で
木材の中ばかりじゃ息も詰まる
たまにはお外でお食事しましよ
ある日突然たった一つの穴から
湧き出るように出てきたのは
アメリカカンザイの兄さん姉さん
用心棒も1頭従えて
草原の羊のように木材をついばむ
ただし羊のようにムシャムシャしない
足を踏ん張り体全体で木材をちぎる
メエーッと鳴くものもいない。
翌日にはもう姿は跡形もなかった。
|
|
BOOK・本 |
神谷忠弘 -- 『これで安心!シロアリ対策』 エクスナレッジ
|
お近くの図書館で検索してください --
 |
- 知られざる床下の世界
- 世界と日本のシロアリ
- シロアリという昆虫
- 住まいとシロアリ
- シロアリ対策のあり方
- シロアリ対策の歴史と薬剤
- 工夫一つで大違い
- ともに生きるということ
<1575円> 税込み
|
発行元:学研プラス A4判 384p 50,000円(税抜き)
 |
- シロアリ目を含む直翅類の詳細写真
- 日本産シロアリの全種(含亜種)を掲載
- 羽根及び兵隊シロアリによる検索表
- 多くは頭部の背面と腹面の両方を掲載
- ゴキブリなど他の直翅類の同定に便利
当社も微力ながら発刊に協力させていただきました。
|
|
シロアリフォーラム
(新しいシロアリ対策のための技術者・研究者・市民の会)
|
シロアリフォーラムは、生物多様性の保全と人々の健康に生きる権利がテーマとなっている現代において、あるべきシロアリ対策を追求する場として形成されています。
これはシロアリとシロアリ対策に強い興味を持つことで一致できる人々によって情報を交換し、とりわけ当面する基礎断熱被害対策、化学物質過敏症対策、乾材シロアリ対策などを生態に依拠したシロアリ対策の立場から積極的にになうものです。
業界の枠にとらわれず、各界の個人によるネットワークを広げ、駆除難の現場への出張駆除・相談など多様な活動を予定しています。
|
新築やリフォームをご予定の方へ
建物と生活のバランスについて考えませんか。
図面の前からぜひご相談ください。
|
機能やデザイン、間取りなどいろいろ夢はあるでしょう。でも人間生活や自然の動きとのバランスが悪いと後で困ったことになります。
個々の建材・システムの機能はあくまで個別のデータであって総合的な関係の中での数値ではありません。
人間の在り様、事情、暮らし方、自然の多様性、適応性などを多くの建物の実際の結果から、後で困らない原則的な建物のあり方を考えて見る必要があります。 |
|