岡崎シロアリ技研は、薬剤の使用にあたって以下のように考え、実行します。 |
・必要最低限の使用に徹します。 業界団体の仕様書やマニュアルに左右されません。 -----薬剤の必要な場所と必要量・種類は現場により異なるものです。 建物に必要以上の穴を開けたりしません。 -----処理上必要な場合は説明します。 「一度の処理で駆除完了」が常に正しいとは考えません。 -----投薬点が明確にならない場合は、シロアリの動きを見てから処理することがあります。 ・根拠のある使用(そこになぜその薬剤が必要なのか)に徹します。 たとえ予防処理であっても、必要のない予防はいたしません。 -----永年シロアリのいない方面は、これからも可能性は低く、定期点検で対応可能です。 防腐・防カビなどシロアリ対策と異なる概念を区別して対処します。 -----とくに新築時の防腐は、薬剤ではなく構造の工夫によって実現するのが筋です。 建築士からの「防蟻仕様」や薬剤指定には原則として従いかねます。 -----建築士からの指定は過剰で根拠のないものがほとんどです。 ・調査と生態に基づく個別の対策に徹します。 居住者や近隣の人々、目標外の生物に影響のないようにに努めます。 -----野外での薬剤散布は原則として行いません。 居住者の事情によっては、殺虫剤を使わない方法も試行します。 -----健康と環境、生きる権利のためにこそシロアリ対策があるのです。 ・処理の内容はすべて依頼者に文書で説明します。 薬剤使用・処理内容について記録・保存します。 -----文書はできるだけ簡素なものにします。 |