lnk01

楽しくてわかりやすい

インターネットお箏講座

lnk01

第2章 写真で見る「箏」1

それでは、箏を写真で見てみましょう。
もし箏を持っている方は実際の楽器と見比べてくださいね。
それでは まず箏全体の形をご覧になって下さい。

koto1

この写真は斜め前から写しているのでちょっとわかりにくいかも知れませんが
箏は桐の木をくりぬき、表板と裏板を張り合わせて作られています。
表板は桐の木目(年輪)をそのまま生かし、裏板は柾目を使います。
( 柾目=まっすぐに通った木目。木を縦に真半分に切った切り口が柾目になります)

表板の甲(箏を上から見た面)は、木目が細かいほど引き締まった音になり、弾き込むほど
より良い音色が出るようになります。又 裏板は柾目を使うことで硬い音色を程良くやわらげ
箏全体を響かせて余韻のある音を保つように出来ています。全長約 180cm、幅30cm
厚み10cmで中は空洞になっています。音を響かせるための反響箱になっているのです。

そして表板の甲の上に13本の弦を張り 箏柱の上に乗せて調律をします。糸は通常絹糸を
撚りあわせた物を使いますが 最近はナイロン、テトロンなども使うようになりました。

演奏するときは、円い座布団が置いてある位置に箏の方に向かって斜めに座ります。

koto-ji2← 箏柱(ことじ)です。(高さ 約6cm)

 

13本ある箏糸の中間を支えて音の高低のポジションを決めます
本来は象牙を使いますが、練習用の箏などはプラスチックなども使います
箏糸を支える部分は糸が滑り落ちないよう、少し溝が彫ってあります。 箏の表板に当たる部分は、安定が良くなるよう糸を支えるところより少し太くなっています

koto-asi← 箏の足です。

 

箏の裏の頭の部分にクルっとはめて(金属の部分)、演奏しやすくするための高さの調節をします。
又、足をつけることによって、直に箏を置くよりも音色がよくなります。この写真の足の材質は、紅木(こうき)という木と象牙で出来ています。

koto-hamayukoto-atama3
足をつけて頭の方から見たところ
(クリックすると拡大写真になります)
足をつけて裏側からみたところ
真ん中の円い部分は音穴といいます
この穴から音が響いて出ます
(下が音穴の中の細かい細工です)
koto-aya1koto-aya3
音穴を拡大したものです。

 

箏は表板と裏板を張り合わせて出来ており、中は空洞になっています。音穴から見える波状の線は「綾杉」といって、一筋一筋手彫りで丁寧に形作り、音色を複雑に響かせます。

特に写真の「綾杉」は「子持ち綾杉」といって、より複雑な音色が出るように技巧が施されています。

裏板は柾目を使うことで硬い音色を程良くやわらげ、箏全体に響かせて余韻のある音を保ちます。

次の章ではもう少し具体的に説明しましょう。

第3章 写真で見る「箏」2へと続きます。