新築時のシロアリ対策でもっとも大切なことは、薬剤を散布することでもなければ、様々な関連資材を取り付けることでもありません。それはシロアリとの関係をうまく処理できる構造的な工夫です。 どんなに「シロアリに強い」と主張する建物でも、シロアリの様々な適応にすべて対応できるものではありません。しかも、一旦できてしまった家屋の構造は二度と変更できないのです。 |
シロアリの排除よりも、シロアリがいても対処しやすい家を
ヤマトシロアリは日本に昔から広く生息していましたが、かつての日本の家屋はヤマトシロアリとうまく付き合うことのできる家でした。それは、部材が露出し、被害が早期に見つかり、あるいは日常のメンテナンスが容易、しかも床下などの生物のバランスもありました。 |
わざわざシロアリを集めて
乾いた家と湿った家が並んでいても、シロアリは必ずしも湿った家のほうに誘引されるわけではありません。なぜなら土の中ではどこでも湿気はあるし、現代のようにコンクリートが多用され地表が覆われていればなおさらです。 |
|
生き物に配慮のない現代住宅
「環境共生」を主張する家も含めて、現代の住宅は生き物(つまり自然)との共生を憎悪し根底的に拒否しています。その結果、生き物の適応にうまく対処できず、本来無害な生き物をすべて敵にまわしています。 |
メーカーチラシの「当社独自のシロアリ対策」の多くは根拠薄弱「シロアリ被害にあわないと実証された材料だから」「空気が通るから」「乾燥状態が保たれるから」「有名な研究機関の試験データがあるから」というのは自然界のシロアリでは通用しません。 これらはすべて人間の側の論理であって、シロアリの生態に基づくものではありません。 自然界のシロアリはきわめて多様であり、実験によって再現されにくいものです。とくにヤマトシロアリは多様でいまだに不明な部分の多いシロアリです。 試験では効果のあったはずの「炭の液」が実際には効果がなかったり、基礎断熱の実大試験と現場の被害がまったく異なったりしたのがそれを実証しています。にもかかわらず、一部ではいまだにわずかな数のシロアリによる通り一遍の試験も行われているようです。 また、シロアリにとって一般には毒性物質であっても、条件によってはその物質に適応して生息できるのがシロアリです。ヒバ材の被害、クスノキへの営巣、ナフタレンの蓄積、コールタールを使った蟻道などがその実例です。 基礎パッキンの使用とシロアリ対策とは別物某ハウスメーカーではヒノキ土台と基礎パッキンを組み合わせることで「シロアリ対策は万全」とうたっていますが、シロアリとシロアリ対策への無知を証明しているようなものです。 また、素人考えで「万全なシロアリ対策」を行うために過剰な対応にもなりがちで、施主は無駄な資金を使うことにもなるのです。 たとえば、ベタ基礎なら基礎パッキンを組み合わせなくてもシロアリ対策上の効果に差はありません。どちらの場合も、イエシロアリなら侵入するときは侵入 する(すでにそうなっている)し、ヤマトシロアリなら床下への侵入に限れば、基礎パッキンよりもベタ基礎のほうに大きな意味があります。 メーカーが「シロアリ対策の10年保証」を出すというなら出してもらえばいいのですが、それはシロアリ対策ではないので、シロアリ対策は別途に考える必要があります。 そもそも、シロアリ対策は家屋全体、生活全体を対象とするものであって、あらゆる可能性が考慮されなくてはなりません。基礎パッキンを通らないで侵入す る場合はどうでしょう、配管経由の侵入はどうでしょう。羽アリによる侵入はどうでしょう。しかし、ハウスメーカーや建材メーカーにはそれを判断する能力は ありません。 そして現実にそういうことが起きた場合は、「想定外」「ほんの一部の例外」といって責任を転嫁するのがビルダー側の常でした。 大切なことは、現場ごとに経験あるシロアリ技術者がかかわって判断することです。 |