NHK大河ドラマ。麒麟がくる。
近頃の大河ドラマは、大河らしくない内容で見る気も失せるような年が続いていましたが、ようやく期待できそうな大河が戻ってきそうです。

今回、大河ドラマのオファーが来たとき、室町幕府の後期、つまり戦国時代をやるというのは決まっていました。僕は以前『太平記』(1991年放送)で、室町幕府を開いた足利尊氏を書いたことがあり、いつかは室町幕府の後期を書きたいと思っていたので、ぜひやってみたいと。
では、誰を主人公に置くか? 織田信長との関係も深い室町幕府最後の将軍・足利義昭はどうだろうか?斎藤道三もおもしろそうだけど、早く死んでしまうから・・・。そんなときNHKサイドから明智光秀の名前が挙がり、僕はそれに飛びついたわけです。信長と義昭をつなげたのが光秀という説もあるし、美濃の出身といわれているので道三との関わりもあるはず。しかも光秀は、戦国時代の裏街道を歩いた人物の代表格です。僕は裏街道を生きた人が大好きなので、これはおもしろくなりそうだと直感しました。 (脚本家・池端俊策氏談)
光秀ってミステリアスなところがあるんですよね。歴史上にも信長に仕える前の物語はあまり出てこない。
ところが信長傘下になったとたん、秀吉と双璧をなす出世頭になっていく。
そして秀吉は織田家の後を襲って天下人となり、その端緒になったのが光秀がおこした本能寺の変。
なにか因縁めいたものを感じているのは僕だけではないと思います。
その新しい光秀が、いよいよ1月19日からスタートします。ワクワクです。
番組の詳細は
でご覧ください。