hina_01 おこしもの & いがまんじゅう hina_01

♪ 明かりをつけましょボンボリに~  お花をあげましょ桃の花
五人囃子のふえたいこ~  きょうはうれしいひなまつり~ ♪

hina_3

‘のん’の家ではひなまつりの時期が来ると
‘おこしもの’や‘いがまんじゅう’をたべます。
そして女の子のお祭り‘ひなまつり’を楽しみます。
これがなんとまぁ‥ ほっぺが落ちそうなほどおいしいの (⌒ー⌒)トロ~ン

‘おこしもの’&‘いがまんじゅう’って何だろう?って思うでしょう?
実は、↓これで~す

おこしものokoshimono(上)うちでの小槌 ・ たけのこ
(下)かぶと ・ 桃 ・ 海老
の形をした米粉で作った生菓子です
いがまんじゅうigamanju柏餅を丸い形にしたまんじゅうです。
蒸して食紅で色を付けたもち米を
まんじゅうの上に飾ります

◆ ‘おこしもの’の食べ方 ◆

okoshimono-1網の上に乗せて、両面をこんがり焼きます
okoshimono-2食べたい一心で焼いている‘のん’です (*^_^*)
okoshimono-3「おひな様、どうぞ食べてね」ってちょっとお供えしてから
砂糖醤油をつけて食べます(ごっくん)

◆ ‘おこしもの’の作り方 ◆
チャレンジしてみてね~ (^-^)/~

【材料】  7~8個分
木型、米粉(上新粉でもよい)600グラム
湯 450CC(あまり熱くないもの)、食紅(赤・黄・緑)少々
【作り方】
  1. 打ち粉と調節用の粉として米粉150グラムを取り分けておく。
    あとの米粉450グラムをボウルに入れ、湯を注ぎ、木じゃくしでよく混ぜる。
    打ち粉を手につけ
    さらに練って、湯と粉で調節して、耳たぶくらいの柔らかさにする。
  2. 木型に少し多めに米粉をふり、
    手に粉つけて ① を木型にしっかり詰める。
  3. 台の上に粉をふり、木型を立てて「とんとん」と
    軽く打ちつけ、おこしものを出す。
  4. 蒸気の立った蒸し器で透明な感じになるまで20分ほど蒸す。
  5. もちを少し冷まし、筆や綿棒を使って、溶いた食紅ですきなように模様をつける

木型はここで売ってるよ♪