いつもお世話になっております。
ユーザー各位
さてご連絡が大変遅くなってしまいましたが、昨日(10月23日)のネットワーク障害について、お詫び申し上げるとともに、お知らせいたします。
23日の午前中からネットワークに不安定さが確認され、注視していたのですが、 午後から不安定どころか、度々通信が滞るようになってしまいました。
9月中旬頃から度々受けていたアタック(通信を不可にする攻撃)の再発生ということで、攻撃方法と防御方法を同時進行で探っておりましたが、昨夜12時を過ぎて漸く、対策の効果が確認されてきて、現在はほぼ終息に向かっていると思います。
当初は、100に近いIPアドレスからのアタックだったものを、ひとつひとつ解決 していく中で、いまは一つのIPアドレスからの攻撃に集約されてきています。
といっても、これはある意味偵察隊、先遣隊みたいな意味を持ったアタックのようで、このIPアドレスからのアタックがあった後にルーターのCPU負荷が大幅に上がり、正常な動作に制約が出るほどの状態になっていました。
当初はこのアタックに対して単純にルーターの初期値通りに動作させていたのですが、初期値をあえて変更したことにより正常な動作に安定させることができているようです。
今現在も、以前にあったアタックの余殃みたいな感じで相変わらずCPU負荷は通常より高い値で推移しておりますが、弊社のサービスを阻害する域には及んでおりません。
なおこの間、対策を試行錯誤する中でユーザー様にご迷惑をおかけすることもあり、ここで改めてお詫び申し上げます。
またこのようなアタックは、弊社のようなプロバイダーサービスをする上で、サーバーをインターネットに公開しているために発生しているのもので、一般のユーザー様には、こうした攻撃があってもごく限定的なトラブルが発生しうるだけだと思いいますので、慌てて特別な対処をする必要はないと思います。
(ルーターを使用してインターネットにつながるPCであれば、直接の被害はごくわずかな確率でしかありません。)
近頃、NTT東西をはじめ各社が、特に法人様を相手に「セキュリティ対策の為に」 との口実で高額な機器を推薦してくることがあるようですが、これは 0.1%の危 険が 0.09% になる程度の効果しかないと思います。
根本的にはルーターでの防御が大切なのと、各PCのソフトウェア・アップデートが最も大切です。
少なくとも基本ソフトウェア(Windows ,Mac OS など)をいつも最新の状態にしておくことと、通信を伴うアプリも新しいものにアップデートすることが大切です。
また新手のアタックが来ないとは断言できませんが、都度一所懸命に対策を採ってまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
令和元年10月24日 21:44