今日の夕方6時過ぎにスマホでチャームが鳴った。なにか新着情報があるらしい、と開いてみるとインスタグラムの投稿で「新型コロナウィルスに対する住民説明会」という言葉が目に飛び込んできた。この投稿によると
本日、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号の乗客乗員が開院前の藤田医科大学岡崎医療センターに受け入れられることについて、以下のとおり住民説明会を行います。
◆日時 令和2年2月18日 火曜日 18時~
◆場所 岡崎市南部市民センター(岡崎市シビックセンター内 3階 体育集会室(羽根町)
◆内容 受け入れられることになった経緯を説明します。
とのこと。すでに18時過ぎてるし、どんな内容なんだろうと気になってニュースアプリを開くと中日新聞と産経ニュースで次のように書かれていました。
中日新聞
岡崎の藤田医科大、今夜にも35人到着 クルーズ船感染者受け入れ
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の新型コロナウイルスの集団感染で、感染者らを受け入れる藤田医科大岡崎医療センター(愛知県岡崎市、四月一日開院予定)を運営する学校法人藤田学園(同県豊明市)は十八日、同日夜にも三十五人程度がバスで到着すると発表した。
学園によると、三十五人はウイルス陽性と判定されながら症状の出ていない乗客乗員。また、陰性だが同行を希望する乗客らも合わせて受け入れる。十九日以降も感染した乗客らを順次受け入れ、最大で百七十人程度になる見込みという。
センターには医師や看護師らが常駐するが、開院前のため治療はできない。経過観察をしつつ、発熱などの症状があった場合は治療が可能な県内の医療機関に搬送する。
院内は居住エリアや移動できるルートを制限する。エレベーター稼働は一基のみで、停止階を固定。医師や看護師はセンター専従とし感染した乗客乗員らと接触する際は防護服を着る。
同学園は「受け入れに際しては乗客乗員だけでなく、地域住民や医療スタッフらの安全確保を最優先に考えている」としている。
産経ニュース
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で新型コロナウイルスの感染が確認された乗客らを18日夜から受け入れることになった藤田医科大岡崎医療センター(愛知県岡崎市)。近隣住民からは感染拡大への懸念の声が上がる一方、「少しでも助けになれば」との冷静な受け止めも聞かれた。
センター近くのJR岡崎駅を利用していた市内の女性会社員(48)は「今まではニュースで見ているだけで人ごとだったが、急に切迫感が出てきた」と不安そうに話した。
センターは4月に開院する予定で、医療機関の認可を受けていないため治療はせず、経過観察を行う。近くを自転車で通行していた市内の無職男性(65)は「高齢者は重症化しているので怖い。早く終息してほしい」としつつ、「ここなら開院前で患者がいないので院内感染の恐れは少ない。大変な時期なので少しでも助けになればいいことだ」と歓迎した。
因みに「朝日新聞」「毎日新聞」も見ましたが、記事を見つけることはできませんでした。
近々、岡崎に藤田医科大学ができるとは知っていたが、こんな形で表に登場してくるとは予想外でした。( ゚Д゚)
産経ニュースで取り上げられている65歳無職の男性の声が最も落ち着いて情報もしっかりと把握している感じがしてほっとしました。
政府の対応を非難する(中国からの入国をすべて拒絶せよ的な)声が良く聞かれるのですが、それは余りにも泥縄だし、落ち着いて状況を俯瞰しながら対処していくのがベターだと思うのです。まぁ、そんな声はもしかしたら反安倍政権へのアジテーションなのかもしれませんが・・・
いずれにしても、こうした落ち着いた声を取り上げてくれたことは大切なことだなと感じました。
Comments
コメントはまだありません。