楽しくてわかりやすい

インターネットお箏講座



第3章 写真で見る「箏」2


このページでは、お筝を三つの部分に分けて説明することにします。
お筝の実際の長さは約180センチ、幅は約40センチ、厚みは約8センチあります。
お筝の名称は「竜(りゅう)」の形になぞらえて、竜頭(写真 右)(写真 中)
竜尾(写真 左)という三つの部分に分けられます。

甲の部分には絃を張り、柱を立てて調絃をします。絃は13本あり、遠い方(写真上の方)から
一・二・三・四・五・六・七・八・九・十・斗(と)・為(い)・巾(きん)と数えます。

お筝の絃は本来絹糸を使用します。 最近はナイロン糸、テトロンなどを使いますが
お筝の音色としては絹に勝るものはありません。(余韻の美しさ・遠音がきく など)
ただし、丈夫さの点では絹は切れやすいといった弱点はありますが…



竜尾

↑竜尾の裏側(音穴)が見えます
(マウスを当ててみてね♪)



竜頭

↑竜頭の裏側(音穴)が見えます
(マウスを当ててみてね♪)

第2章でも説明したとおり、お筝の裏側の竜頭と竜尾には「音穴」といって
演奏した音を響かせるための穴があいています。音穴の詳しい説明はこちらです。


■ お筝の調絃(チューニング)について ■

お筝という楽器は、↑の写真でもおわかりのことと思いますが、胴(甲)の部分に柱(じ)を立ててチューニングをします。ピアノ・エレクトーンなどのようなキーボードと違い、柱を自由に動かして低音にしたり高音にしたりして自由に高さの調節をすることができます。また演奏する曲目によって部分的に柱を動かし、いろいろな調絃に変化させたりします。
( 例 … 雲井調子・中空調子・古今調子など)

インターネットお筝講座では、基本の調子である「平調子」を是非覚えていただきたいと思います。総ての曲が、この「平調子」を基にしていろいろの調子へと変化していくからです。

五線譜を見て大体わかると思いますが、「平調子」の調絃方法を説明します。
まず一の絃をハ長調のミ(E)の音程に合わせます。 次にニの絃から順番に (A)・(B)・(C)・(E)・ファ(F)・(A)・(B)・(C)・(E)・ファ(F)・(A)・(B) と合わせていきます。

「平調子」には (D)・(G) の音がカットされています。このような音階は邦楽独特の調絃方法で日本音階と言われています。



※注:この講座では理解しやすく説明するため、一の絃を ハ長調のミ(E)に設定してありますが
   筝曲ではレ(D) (壱越:イチコツ) の音に設定するのが基本(標準)になっています。

次の章ではお筝の弾き方について説明しましょう。