シロアリ対策は、どんな建物でも可能ですが、構造や材質によって大きく左右されます。
もぐることのできる床下は、木材と地面が切り離してあるので、それ自体が一定のシロアリ対策となっています。
床下では必ずどこかで蟻道(シロアリの侵入経路)が露出してしまうので、定期的に点検してそれを個別に 処理すれば確実に駆除できます。
ヤマトシロアリ地域なら、充分な高さの床下があれば、素人でもそれなりに駆除できます。
イエシロアリ対策では、床下だけの処理では駆除できませんが、床下がわかりやすければ、対策の重点もその分わかりやすく なります。
シロアリは、空気を嫌い密閉を好む生物です。そして空気にさらされずに木材まで侵入できるのが土間周りです。
玄関、土間床の浴室やトイレ、土間のある勝手口などは最もシロアリが侵入しやすい場所です。湿気が多い場所だからではな く、土と木材が近く、複雑な密閉や接合部が多いからです
ベタ基礎は、単に布基礎の間にコンクリートを流し込んだ防湿コンクリートの床下と異なり、一体打ちの水平方向に連続した 板状の構造です。
目がなく形に沿って動くシロアリは、配管などの貫通部を除けば、床下内に侵入するきっかけがありません。したがってその 限りにおいて、ベタ基礎には防蟻性があります。
しかし、ベタ基礎直下で活動するシロアリは、どうしてもベタ基礎の端、つまり外周部に到達しやすくなります。
だから、ベタ基礎の家のシロアリ被害は、ほとんどが外周部由来のもので、玄関、勝手口、基礎外断熱、ウッドデッキの被害 になりやすいのです。
基礎に断熱材を貼って床下を温める構造は、それができたときからシロアリ被害に見舞われてきました。
過去には、布基礎の内側に貼り付けるタイプで被害が広がりましたが、その後はベタ基礎が増える中で、基礎の外に貼るタイ プでの被害が目立つようになりました。
いずれもシロアリの住む地下と建物の間にかじりやすい材料を設置することで、はしごをかけるような結果になったのです。
発泡系断熱材は木材以上にシロアリによる加害速度の速いもので、「好んで食べる」というのは決して比喩ではありません。
保温・密閉性が高いので巣としても利用しやすくなります。
新築時に薬剤処理するよりも、構造の工夫こそ最も永続的なシロアリ対策です。
その中心は、基礎や床下というシロアリの侵入路を決定的に単純にすることです。
基礎に断熱材がつけてあったり、外周部に仕上げモルタルを塗ったり、複雑な玄関周りにしたり、コンクリート土間に直接床 板を張ったりすると、後で大変な出費に つながります。
新築やリフォームは、シロアリも含むありとあらゆる生き物にとって大きな環境変化です。
新しい環境に適応するために生き物は一斉に動きます。シロアリは基礎ができた直後から極端に活性を高め、思わぬ行動に出 ます。
それまでシロアリが見られなかった家でも、リフォームをきっかけに一気に被害や羽アリが見られることがあります。
シロアリだけでなく、アリ類や甲虫類、ネズミやコウモリ、鳥類など多くの生き物が、新築やリフォームによる環境変化で動き出し、興味を示します。
こうした生き物の大きな動きが、人間の活動によって引き起こされることを昔の人は知っていて、地鎮祭が始まったのです。