よくある誤解・俗論


シロアリとその対策については、結構多くの間違った思い込み俗論があるものです。

湿気に発生する ?

シロアリはその土地の歴史的な結果として住んでいるものであって、湿気にわいたものではありま せん。

現状で生きているシロアリは、多くのシロアリ集団が適応できずに死滅する中で運良く生き抜けたものであり、温度、水、他 生物との関係などすべてを解決した成功者として生きています。

ヤマトシロアリは健全な土地には大体どこでも見られます。そしてその上に家が建ち、シロアリに勢いがあるなら周囲の湿気 や乾燥にかかわりなく侵入します。

イエシロアリも集団が大きくなると、かなりの量の水が必要になりますが、やはり歴史的な経緯でその土地に適応して生き抜 いたもので、どこかで巧妙に水を得ています。これも湿気とは直接関係ありません。

しかもどのシロアリも自分たちで水を運び管理できます。地下などの水源とつながってさえいれば、どんな乾燥した場所でも 生活できるし、どんな乾燥材でも食べ られます。

したがって、床下を乾燥させることがシロアリ対策になるわけではありません。

案外知られていないのは、シロアリか水を怖がることです。彼らが必要とする水分は、自らコントロールできる範囲の水分で す。

だから、つねに雨がかりする場所や苔むす所には住めないし、地下水位が高い土地では、多くの場合イエシロアリの巣は壁巣 や梁巣になりがちです。

5年毎の「消毒」が必要 ?

とくにヤマトシロアリは一旦駆除されたり放棄したところに戻ることはほとんどありません。

過去に建物に被害があっても一旦駆除されてシロアリの動きがなく なったなら、定期的に薬剤処理する必要はありません。まして、長い間シロアリがいない場所ではなおさらです。

イエシロアリでも密度が高い一部の地域を除けば、一旦駆除したところは薬剤がなくても長く空白状態が続きます。

定期的な薬剤散布ではなく、定期的な点検こそが自然な対応です。そして万が一シロアリの動きが出たなら、そのときどうす るか技術者に相談すればいいのです。

換気扇や炭 ?

床下に換気扇をつけることは換気以上に意味するものはありません。換気扇が回っていてもシロアリが侵入する時は侵入しま す。

炭はシロアリが嫌わないし、炭そのものも被害を受けます。床下の低い家だと炭を敷くことでかえって床下の空気の流通を阻 害 しますし、袋の下に結露させること もあります。

炭の袋を敷いたおかげで地表が密閉されてシロアリが増えた家もあります。

隣から来る ?

隣家で駆除したシロアリがこちらに逃げてくることはありません。そもそも駆除されたものは死んでしまうのですから移動で きないはずです。

シロアリがいるのに駆除しない家からこちらに来るかといえば、とくにヤマトシロアリではそんなことはありません。目のな いシロアリは、自宅の庭先のシロアリですら、こちらに家があることを知りません。

イエシロアリでは活動エリアが複数の家にまたがることがありますので、隣家や庭先のシロアリに気をつける必要がありま す。生息密度の高い一部の地域を除けば、適切に巣を駆除すればエリア全体が死滅 します。

ヒバやヒノキだから大丈夫 ?

ヒバやヒノキでも被害はあります。およそ食べられない木はありません。食べられ方に違いがあるだけです。だから、食べる のに時間のかかる硬い木材を土台などに使うのは意味のあることです。

しかも、また、どの木材もシロアリの通過を阻止できないので、かりにその材が加害されなくても、近くの別の木材で被害が 出ます。

ようするに木材の選定はシロアリ対策の要素のひとつですが、それ自体ではシロアリ対策にはなりませんので、どのように利 用すべきかはシロアリ技術者の判断が必要です。

ベタ基礎だから大丈夫 ?

ベタ基礎の家でもけっこう被害はあります。たしかに、一体打ちの一枚板状のベタ基礎は、それ自体には防蟻性があり、配管 などの貫通部を除けばシロアリが床下に侵入する可能性はほとんどありません。

しかし、目がなく形に沿って活動するシロアリは、やがてベタ基礎の周辺部に到達し、建物の外周部から侵入します。

だから、ベタ基礎の家の被害は、ほとんどが外周部由来で、玄関や勝手口の扉、テラスやウッドデッキまわり、外周立ち上が り基礎の断熱材や基礎巾木付近が被害となります。

なお、見た目ベタ基礎によく似た防湿コンクリートの家は、ベタ基礎とはまったく異なり、床下内でもよく被害が見られま す。


トップページに戻る