Linuxは本来その中心部分であるカーネルにつけられた名前ですが、一般にはカーネルと
ともに多くのアプリケーションやXwindow
systemなどがセットで配布され、その配布形態をディストリビーションといいます。各ディストリビーションはそれぞれ特徴があり、さらにそこからいく
つかのディストリが枝分かれしてできていて、WindowsやMACと比べて非常に多様です。創始者のリーナス・トーバルズは、この多様性こそがLinux
の最も優れた特徴であるといっています。 デイストリビーションは各サイトで紹介されていますので、ここではごくごく一部を紹介します。 (なおライブCDのものはすべてWindows機で起動しても既存システムに影響なく使用できます) |
Debian系 |
|
Debian GNU Linux |
世界規模のコミュニティであるDebianプロジェクトによって開発・無償配布されているディストリビーション。 最もLinuxらしいLinuxといわれ、100パーセントフリーソフト(公開と配布の自由)であることをコンセプトとし、全世界のボランティアによって維持されています。HDにインストールするタイプ。 MozillaプロジェクトとトラブルがあったらしくFirefoxやThunderbirdの表記ができないので、それぞれ Iceweasel/Icedoveと表記しています。もちろん呼び名が違うだけでFirefox/Thunderbirdそのもの。拡張機能やテーマなど もFirefoxのサイトからダウンロードでき、アップグレードされればMozillaから更新が届きます。 Debianでは昔からシステムのアップグレードはローリング・リリースです。つまり、バージョン番号の更新を伴う再インストール方式でなく、一旦インストールしたものは漸次的にスロープのように更新されます。昆虫で言えば幼虫、蛹、成虫というように変化する完全変態でなく、シロアリのような形状変化の少ない漸変態のようなものです。 Windowsはようやくこの方式にたどり着きましたが、なれないせいかトラブルが多いようです。 |
Ubuntu |
Debianをベースにしたものの中で広く使われているディストリ。 ローリング・リリースではなく半年ごとのバージョンアップや最新のアプリやシステムを取り入れた使いやすさが特徴。 デスクトップ環境(操作画面の形式)ごとにUbuntu(Gnome)/Kubuntu(KDE)/Xubuntu(Xfce)/Lubuntu(LXDE)など多様に別れ、一部は3Dデスクトップも搭載。ライブCDからインストール。 Ubuntu系の各ディストリは総じて見た目が綺麗で素人に親切です。 PC初心者によるPC初心者のためのUbuntuLinux入門 近年、Ubuntuプロジェクトはタブレットやスマホを意識した開発が行われていて、すでにUbuntu-OS搭載のスマホがヨーロッパで販売されています。 |
Linux Mint (日本語) Linux Mint (本家) |
UbuntuをベースにしたWindows7風ディストリ。ハードディスクへのインストール時に日本語を選べば全体が日本語になります。バージョンアップもUbuntuに合わせ、デスクトップ環境ごとに種類があります。 本家Ubuntuが賛否両論ありながらもUnityという特殊な操作環境を採用したのに対して、従来のデスクトップの形を維持しながら改良してきたせいか、最近ではUbuntuをシェアで上回ったようです。 Windows7までのWindowsに似た雰囲気で、Windowsからの移行もさほど抵抗がない作りです。 また、本家Ubuntuではなく直接総本家のDebianをベースにした「Linux Mint Debian Edition」はUbuntuよりもメモリー消費が少ないので一部の人達に人気がありましたが、LinuxMintプロジェクトで開発されなくなったので、これをThe SolydXK Teamが引き継いでいます。 ・リナックスミントをつかおう(ふうせんさんのサイト) |
SolydXK |
Ubuntuではなく直接総本家のDebianをベースにした「Linux Mint Debian Edition」から派生して独自路線を歩み始めたディストリ。 デスクトップ環境がKDEのSolydKとXfceのSolydXの2種類からなります。 Debianをベースにするとメモリ消費が少ないので、同じKDEでもKubuntuあたりと比べてかなり軽く感じられます。 |
Zorin OS |
壁紙やメニューなどをWindows7、XP、Vista、Ubuntu、MAC OS X風などにカスタマイズできるUbuntuベースのLinux。割合軽快に動き、各種Linuxのいいとこ取りをしたような風情。もちろんLinuxですからWindowsのアプリは動きません。 非力なPCのためにLite版もあります。 |
Kona linux |
非常に軽いものから高機能なものまで多彩なラインナップを持つLinux。 日本語を基本に開発されているのでインストール直後から日本語入力可能。 多様な中古PCに対応できます。 基本はDebianベースですが、Ubuntuベースのものもできました。 |
Bodhi Linux |
メインメモリーが128MBでも動くという軽量なUbuntuベースのLinux。Enlightenmentという独特な美しいデスクトップ環境で人気。古いPCでも3D風なウインドウの動きが楽しめます。 メニューなどが特殊で馴れるまでは違和感があります。日本語版は「ライブCDの部屋」にあります。 |
Red Hat系 |
|
Fedora |
Red Hat Linux を引き継いだプロジェクトによる最先端のディストリ。HDインストールタイプ。 |
Red Hat Enterprise Linux |
Fedoraをベースに安定性を高めた商用ディストリ。HDインストールタイプ。 |
CentOS |
Red Hatが無償公開しているソースコードを用いて作られたLinux。近年サーバー用のOSとしても注目されています。 |
PCLinuxOS |
Mandriva Linux をベースにしたデイストリ。ウインドウズ風の体裁が目立ちます。ライブCDあり。 |
Vine Linux |
国産ディストリ。日本語の扱いに優れている。HDインストールタイプ。 |
Slackware系 |
|
Slackware |
古くからのディストリ。 |
Slax |
軽量軽快なディストリ。ライブCDタイプで、HDインストールも可能。 |
PuppyLinux |
人気急上昇の超軽量極小ディストリ。ライブCDタイプ。PCの主メモリに全体をコピーして駆動。メモリで動くから動作はいたって機敏。USBメモリへのインストールも可能。 HDにインストールしても機敏で古いPCが最新のものに生まれ変わります。 本来Slackware系では.moという独自形式のアプリでないと追加インストールできないのですが、Puppyの最新版ではDebian形式(.deb)などのアプリも直接インストールできるということです。 ただ、ファィラーなどがやや特殊で馴れるまでは違和感があります。 また、途上国で国際開発関係者が使用することを想定して、どんなマシンでもどんな言葉でも使用できるようにとPuppyを改良したTOPLinuxもあります。 |
その他 |
|
Gentoo Linux |
Potageというパッケージ管理を特徴としています。 |
Turbolinux |
ターボリナックス社が開発している歴史ある有料ディストリ。 |
Tiny Core Linux |
全体が10MBという軽量極小ディストリ。それでも見た目はちゃんとしたデスクトップ環境で、工夫すればOpenOfficeなどもインストールできます。netbook用もあります。素人には向きません。 Tiny Core Plusという各言語も含んだ導入しやすいパッケージが日本語版は「ライブCDの部屋」にあります。ただし、容量は100MB弱となっています。 |
お勧めのディストリは‥
・Win7が普通に動くPCまたはそれ以上のPC----- LinuxMint、ZorinOS、Ubuntu ・WinXPが普通に動くPC ----- LinuxMint(xfce)、ZorinOS(light)、Ubuntu(xfce) ・Win98やMeが普通い動いたPC ----- BodhiLinux または Konalinux(無印・black・light) ・Win98以前のPC ----- BodhiLinux または TinyCoreLinux ・できるだけ最新の機能を使いたい ----- Ubuntuベース(LinuxMint、Ubuntuなど) ・頻繁なバージョンアップは煩わしい ----- Debianベース(Debian-GNU-Linux、SolydXKなど) |